今日のお昼ご飯は、”虎と龍 姫路本店”さんの、博多の虎=あっさり豚骨ラーメンとチャーハン小のランチセットです。”虎と龍”さんは兵庫県下で22店舗、大阪府下9店舗、その他奈良県までも展開されている博多ラーメンのチェーン店なんですが、実は私は初めての来店でした。
写真はあっさり系の通称「博多の虎」ラーメンなのですが、他にこってり系の「久留米の龍」というメニューも用意されています。あっさり系は確かにあっさりしたスープに、博多ラーメンの特徴である細麺ストレート麺で、すりごま、チャーシュー、ネギのトッピング。あまりにあっさりし過ぎていると感じる方は、テーブルに用意されている紅ショウガか、高菜を加えましょう。私は月曜日早々ということや、今日は曇り空でそれほど暑くなかったので、このくらいのあっさり加減でちょうどよかったです。今日はチャーハンとのセットで730円、ラーメンのみなら580円でというリーズナブルな価格設定もありがたいです。ごちそうさまでした。
”虎と龍 姫路本店”さんはJR姫路駅北側にあり、お店には”姫路本店”と看板が上がっているのですが、”虎と龍”さんのサイトでは姫路フォーラス駅前店と記載されています。カウンター10席くらいとテーブル2席程度、専用駐車場はないので、クルマでの来店は隣の立体パーキングに停めましょう。JR姫路駅からだと、徒歩10分かからないと思います。
2012/06/04
2012/05/17
昨日のお昼ご飯 ”うらしま食堂”
今日のお昼ご飯も京橋でラーメンだったのですが、昨日は普段なかなか行けないお店に行ったのでブログにアップします。
写真は”うらしま食堂”さんの、中華そばダブルです。なぜなかなか行けないかというと、お店の開いている時間が11時から13時半の2時間半だけ。しかも日曜、祝日はお休み。場所は和歌山県。とまあ、これだけ条件が厳しいと大阪府民はなかなか行けないでしょう。私は仕事のついでに寄りました。
さて本題のラーメンは、豚骨醤油味の和歌山ラーメンの中ではトップクラスの豚骨の濃いスープ。骨粉のザラザラ感のある、いわゆるこってりスープです。麺は細麺ストレート麺。食感は強めで、細麺ながら濃いスープに負けていないと思います。チャーシューは写真の通り小さめですが、厚切りのが4枚入っていて、ボリューム満点。メンマも比較的濃い味付けでした。つけ麺を丼に入れた感じでしょうか。メニューは中華そばとご飯しかないので、ご飯無しのダブルを注文しましたが、ご飯を食べたくなる味付けかもしれません。
土地勘がないので、最寄りの駅がわかりません。駐車場は5台程度、お店の前にあります。お店の外観はお世辞にもキレイとはいえませんので、看板を目当てに通り過ぎないように。濃い豚骨ラーメンが苦手でない方、一度挑戦してみてください。美味しかったです。ごちそうさまでした。
写真は”うらしま食堂”さんの、中華そばダブルです。なぜなかなか行けないかというと、お店の開いている時間が11時から13時半の2時間半だけ。しかも日曜、祝日はお休み。場所は和歌山県。とまあ、これだけ条件が厳しいと大阪府民はなかなか行けないでしょう。私は仕事のついでに寄りました。
さて本題のラーメンは、豚骨醤油味の和歌山ラーメンの中ではトップクラスの豚骨の濃いスープ。骨粉のザラザラ感のある、いわゆるこってりスープです。麺は細麺ストレート麺。食感は強めで、細麺ながら濃いスープに負けていないと思います。チャーシューは写真の通り小さめですが、厚切りのが4枚入っていて、ボリューム満点。メンマも比較的濃い味付けでした。つけ麺を丼に入れた感じでしょうか。メニューは中華そばとご飯しかないので、ご飯無しのダブルを注文しましたが、ご飯を食べたくなる味付けかもしれません。
土地勘がないので、最寄りの駅がわかりません。駐車場は5台程度、お店の前にあります。お店の外観はお世辞にもキレイとはいえませんので、看板を目当てに通り過ぎないように。濃い豚骨ラーメンが苦手でない方、一度挑戦してみてください。美味しかったです。ごちそうさまでした。
2012/05/01
今日のお昼ご飯 ”つけ麺マン”
今日、明日と会社の有給休暇取得奨励日ということで、お休みをいただいております。昨日まで実家へ帰省してまして、本日は子供達が学校なのをいいことに一人で自宅近所を徒歩でうろちょろしておりました。
そんな訳でちょうどお昼時になったので、”つけ麺マン”さんの「塩鶏豚つけ麺」をお昼ご飯にいただきました。かなりとろみのあるドロっとしたつけダレと、平打ちの太麺。つけダレは塩味が先にくるのですが、その後鶏+豚骨の感じがして、見た目ほどしつこくはなく美味しかったです。麺は弾力と歯ごたえがあって、私の好みでした。かなり太めのメンマと、これまたかなり分厚く切ったチャーシューがつけダレの中に隠されており、200gの並でボリューム的にもちょうどいい感じでした。ごちそうさまでした。ちなみに同価格で300gの大盛りにもできます。
”つけ麺マン”さんは、京都出町柳に本店?があるようで、こちらの店舗は2店目なのかな?駅前につき、専用駐車場はありません。カウンターのみ10席ほどでしょうか。自動販売機で食券を買うスタイルです。4/28にアップした”麺屋ZERO1”さんのちょうど向かい側です。
そんな訳でちょうどお昼時になったので、”つけ麺マン”さんの「塩鶏豚つけ麺」をお昼ご飯にいただきました。かなりとろみのあるドロっとしたつけダレと、平打ちの太麺。つけダレは塩味が先にくるのですが、その後鶏+豚骨の感じがして、見た目ほどしつこくはなく美味しかったです。麺は弾力と歯ごたえがあって、私の好みでした。かなり太めのメンマと、これまたかなり分厚く切ったチャーシューがつけダレの中に隠されており、200gの並でボリューム的にもちょうどいい感じでした。ごちそうさまでした。ちなみに同価格で300gの大盛りにもできます。
”つけ麺マン”さんは、京都出町柳に本店?があるようで、こちらの店舗は2店目なのかな?駅前につき、専用駐車場はありません。カウンターのみ10席ほどでしょうか。自動販売機で食券を買うスタイルです。4/28にアップした”麺屋ZERO1”さんのちょうど向かい側です。
2012/04/28
今日のお昼ご飯 ”麺屋 ZERO1”
今日からいわゆるGW突入で、仕事はお休み。ということで最近近所にラーメン店がいろいろオープンしているようなので、ご近所のラーメン店さんを訪問しました。
写真は、”麺屋ZERO1”さんの「ガッツ系ラーメン」です。ちょっと甘めの醤油スープに、極太ちょい縮れ麺。浅草開花楼の麺だそうで、関東では有名なのかな。その他もやし、キャベツのトッピングにチャーシューと背脂です。ニンニクを入れるかどうかきかれましたが、今回はパスしました。個人的に太麺がスキだし、スープも尖った感じがなく美味しいかったです。ごちそうさまでした。
今回紹介したガッツ系の他、武士系といわれる魚介豚骨スープの二系統のスープがいただけます。またつけ麺、スープのほとんどないアブラそばなどのバリエーションがあります。
”麺屋ZERO1”は関東系のラーメンチェーンで、関西ではここしかありません。入り口の自動販売機で食券を買うスタイル。カウンターとテーブルを併せて20席ほど。駅前なので専用駐車場はありません。
写真は、”麺屋ZERO1”さんの「ガッツ系ラーメン」です。ちょっと甘めの醤油スープに、極太ちょい縮れ麺。浅草開花楼の麺だそうで、関東では有名なのかな。その他もやし、キャベツのトッピングにチャーシューと背脂です。ニンニクを入れるかどうかきかれましたが、今回はパスしました。個人的に太麺がスキだし、スープも尖った感じがなく美味しいかったです。ごちそうさまでした。
今回紹介したガッツ系の他、武士系といわれる魚介豚骨スープの二系統のスープがいただけます。またつけ麺、スープのほとんどないアブラそばなどのバリエーションがあります。
”麺屋ZERO1”は関東系のラーメンチェーンで、関西ではここしかありません。入り口の自動販売機で食券を買うスタイル。カウンターとテーブルを併せて20席ほど。駅前なので専用駐車場はありません。
2012/04/04
今日のお昼ご飯 ”芦屋らーめん庵”
今日のお昼ご飯は、阪神AS駅前にある”芦屋らーめん庵”AS店さんの、芦屋らーめんです。
国道2号線の芦屋界隈にラーメン店が連なっているのが通称芦屋ラーメンで、ラーメン街道なんて呼ばれたりもしているようです。
豚骨醤油ベースのスープに、中太のストレート麺。基本的に自家製とのこと。ネギ、モヤシ、人参の千切り、チャーシューがトッピングされています。これにキムチかザーサイの小鉢がついて600円也。個人的にはスープがちょっと塩っぱく感じましたが、特に変なくせもなく美味しかったです。
専用駐車場がないので、近所のコインパーキングにクルマを停めました。阪神AS駅より徒歩数分って距離なので、電車の方が便利ですね。
国道2号線の芦屋界隈にラーメン店が連なっているのが通称芦屋ラーメンで、ラーメン街道なんて呼ばれたりもしているようです。
豚骨醤油ベースのスープに、中太のストレート麺。基本的に自家製とのこと。ネギ、モヤシ、人参の千切り、チャーシューがトッピングされています。これにキムチかザーサイの小鉢がついて600円也。個人的にはスープがちょっと塩っぱく感じましたが、特に変なくせもなく美味しかったです。
専用駐車場がないので、近所のコインパーキングにクルマを停めました。阪神AS駅より徒歩数分って距離なので、電車の方が便利ですね。
2012/03/04
今日のお昼ご飯 "高槻市 鷹"
iPhoneからのアップです。
家の用事で高槻まできています。家の者が1時間ほどかかるというので、その間にひとりで昼ご飯をいただくことにしました。
以前から噂は知ってたのですが、美味いラーメン店があるということで、ラーメンデーターベースを頼りに"鷹"さんに行ってきました。
長浜ラーメンということで、しっかりとした豚骨スープに、細麺ストレート麺。柔らかいチャーシューとネギ、ゴマのトッピング。久しぶりに本格的な豚骨ラーメンをいただいた感じで、たいへん美味しかったです。これで570円也。ごちそうさまでした。
お店はカウンターのみ、10席ほど。車3台ほどの駐車場があります。徒歩圏内に駅がないので、ご近所でなかったらクルマを利用するしかないと思います。お店も不定休みたいなので、注意しましょう。
家の用事で高槻まできています。家の者が1時間ほどかかるというので、その間にひとりで昼ご飯をいただくことにしました。
以前から噂は知ってたのですが、美味いラーメン店があるということで、ラーメンデーターベースを頼りに"鷹"さんに行ってきました。
長浜ラーメンということで、しっかりとした豚骨スープに、細麺ストレート麺。柔らかいチャーシューとネギ、ゴマのトッピング。久しぶりに本格的な豚骨ラーメンをいただいた感じで、たいへん美味しかったです。これで570円也。ごちそうさまでした。
お店はカウンターのみ、10席ほど。車3台ほどの駐車場があります。徒歩圏内に駅がないので、ご近所でなかったらクルマを利用するしかないと思います。お店も不定休みたいなので、注意しましょう。
2012/03/01
今日のお昼ご飯 ”紫川(しせん)ラーメン”
今日は仕事で兵庫県中西部の方へ行ってきました。ちょうどKT市辺りでお昼となったので、同行していた同僚Mが、「紫川ラーメンというのがこの近所にあるらしい」というので、iPhoneアプリのラーメンデーターベースで場所を検索し寄ってきました。
メニューはラーメンとご飯しかなく、ボリュームもまったくわからなかったので、とりあえずラーメンのみを注文しました。配膳されたのは写真のとおりオーソドックスな中華そば。甘めの醤油+ちょっとだけ豚骨?スープと、中くらいの太さで少しうねったストレート麺で、いわゆる播州ラーメンというものらしいです。その他もやし、ネギ、海苔と少し固めの薄切りチャーシューが具として入っています。スープは濃過ぎることなくやさしい感じの一杯に仕上がっており、子供さんでも食べられるんじゃないでしょうか。二杯とか三杯とかまとめ注文をすると割引されるようで、大人だったら二杯は食べられるんんじゃないでしょうか。一杯600円也。ご飯は100円プラス。
場所はJR加古川線滝野駅から徒歩圏内だと思います。中国道滝野社ICからでも5分くらいなので、お車が便利だと思います。
メニューはラーメンとご飯しかなく、ボリュームもまったくわからなかったので、とりあえずラーメンのみを注文しました。配膳されたのは写真のとおりオーソドックスな中華そば。甘めの醤油+ちょっとだけ豚骨?スープと、中くらいの太さで少しうねったストレート麺で、いわゆる播州ラーメンというものらしいです。その他もやし、ネギ、海苔と少し固めの薄切りチャーシューが具として入っています。スープは濃過ぎることなくやさしい感じの一杯に仕上がっており、子供さんでも食べられるんじゃないでしょうか。二杯とか三杯とかまとめ注文をすると割引されるようで、大人だったら二杯は食べられるんんじゃないでしょうか。一杯600円也。ご飯は100円プラス。
場所はJR加古川線滝野駅から徒歩圏内だと思います。中国道滝野社ICからでも5分くらいなので、お車が便利だと思います。
2012/02/23
今日のお昼ご飯 ”元車庫前まる宮”
男爵さん、ゴメンなさい。急遽和歌山に行くことになってしまい、事前連絡ができませんでした。そんな訳で、お土産もないまま今日のお昼ご飯の紹介です。
今日のお昼ご飯は、和歌山市にあります”元車庫前まる宮”さんの中華そばとミニチャーハンのお昼のセットです。
和歌山ラーメンも既に3件ほど紹介しましたが、”まる宮”さんは店名にもあるように車庫前系と言われる醤油リッチの豚骨醤油スープです。麺はちょっとだけ柔らかめの細麺ストレート麺。チャーシューとネギとお約束のかまぼこがトッピングされています。スープは濃い目ですが辛いほどではないし、麺、チャーシューともとても美味しかったです。ならびにセットのミニチャーハンも美味しくて、満足ができるお昼ご飯でした。これで800円也。ただ和歌山ラーメン店特有のゆで卵や、早寿司はなく、その点はちょっと珍しいかもしれません。
”まる宮”さんの駐車場は数台程度で和歌山としては狭いのですが、店内は全てテーブル席でテーブルの間隔も広めにとってありゆっくりラーメンをいただくことができます。喫煙も可でした。場所は県営紀三井寺球場のすぐ近く、お車で行きましょう。
今日のお昼ご飯は、和歌山市にあります”元車庫前まる宮”さんの中華そばとミニチャーハンのお昼のセットです。
和歌山ラーメンも既に3件ほど紹介しましたが、”まる宮”さんは店名にもあるように車庫前系と言われる醤油リッチの豚骨醤油スープです。麺はちょっとだけ柔らかめの細麺ストレート麺。チャーシューとネギとお約束のかまぼこがトッピングされています。スープは濃い目ですが辛いほどではないし、麺、チャーシューともとても美味しかったです。ならびにセットのミニチャーハンも美味しくて、満足ができるお昼ご飯でした。これで800円也。ただ和歌山ラーメン店特有のゆで卵や、早寿司はなく、その点はちょっと珍しいかもしれません。
”まる宮”さんの駐車場は数台程度で和歌山としては狭いのですが、店内は全てテーブル席でテーブルの間隔も広めにとってありゆっくりラーメンをいただくことができます。喫煙も可でした。場所は県営紀三井寺球場のすぐ近く、お車で行きましょう。
2012/02/17
昨日のお昼ご飯 ”一風堂 池田店”
昨日は朝から姫路方面へ行き、仕事を済ませて大阪市内へ戻る途中、ちょうどお昼頃となりました。一風堂さんは街中に店舗が多いためなかなかお昼ご飯に食べる機会がなかったのですが、池田店さんは目の前にコインパーキングがありクルマでも寄りやすい環境にあります。
さて写真は”白丸元味”です。極細ストレート麺に、比較的あっさりした豚骨スープは、博多ラーメンの原点なんでしょうね。チャーシューはお箸で切れるくらい柔らかく、たいへん美味しかったです。チャーハンも美味しいので、お昼のセットはおすすめです。
5分待ちくらいで入ることができました。お昼時としてはまだマシかも知れません。場所は阪急宝塚線池田駅から数分のところなので、仕方ないかな。
さて写真は”白丸元味”です。極細ストレート麺に、比較的あっさりした豚骨スープは、博多ラーメンの原点なんでしょうね。チャーシューはお箸で切れるくらい柔らかく、たいへん美味しかったです。チャーハンも美味しいので、お昼のセットはおすすめです。
5分待ちくらいで入ることができました。お昼時としてはまだマシかも知れません。場所は阪急宝塚線池田駅から数分のところなので、仕方ないかな。
2012/02/01
今日のお昼ご飯 ”中華そば 丸田屋 岩出店”
今日は小雨の降る中、和歌山市まで行ってきました。ちょうどお昼時だったので「やっぱ和歌山ラーメンを食べよう!」ということで新規店に寄ってきました。写真は”中華そば丸田屋岩出店”さんの特製ラーメンです。以前にも書きましたが、和歌山ラーメの「特製」とはチャーシュー増量、すなわちチャーシュー麺のことです。
”丸田屋”さんはいわゆる井出系に属する豚骨リッチの豚骨醤油スープです。実際に井出商店さんで修行されていた方が、お店を開かれたとか。今日は小雨が降って非常に寒かったので、少しドロっとした濃いめのスープがたいへん美味しかったです。麺は細麺ストレート麺、チャーシューは薄切りですが臭みもなく程よい味加減でこれまた美味しかったです。写真は私の食べた並700円ですが、大阪近郊のラーメン店よりボリュームが少な目なので、がっつり食べたい方は大盛り+これまた和歌山ラーメン店ならではの早すし、あるいはご飯もののセットをおすすめします。
場所は、阪和自動車道の和歌山北ICを降りて、紀ノ川を渡らずに左方向、岩出バイパスを橋本方面に5〜6kmほど行ったこところにあります。駐車場も完備ですので、お車でどうぞ。ごちそうさまでした。
”丸田屋”さんはいわゆる井出系に属する豚骨リッチの豚骨醤油スープです。実際に井出商店さんで修行されていた方が、お店を開かれたとか。今日は小雨が降って非常に寒かったので、少しドロっとした濃いめのスープがたいへん美味しかったです。麺は細麺ストレート麺、チャーシューは薄切りですが臭みもなく程よい味加減でこれまた美味しかったです。写真は私の食べた並700円ですが、大阪近郊のラーメン店よりボリュームが少な目なので、がっつり食べたい方は大盛り+これまた和歌山ラーメン店ならではの早すし、あるいはご飯もののセットをおすすめします。
場所は、阪和自動車道の和歌山北ICを降りて、紀ノ川を渡らずに左方向、岩出バイパスを橋本方面に5〜6kmほど行ったこところにあります。駐車場も完備ですので、お車でどうぞ。ごちそうさまでした。
2012/01/17
今日のお昼ご飯 ”中華そば 丸三”
怒濤の三連ちゃんでお届けする今日のお昼ご飯シリーズは、”中華そば丸三”さんの特製ラーメンです。”丸三”さんは、ラーメンデーターベースでは”○三”と表記されています。
いわゆる和歌山ラーメンの井出系に属するもので、スープは豚骨醤油ながら写真のとおり豚骨リッチの弱とろみスープ。麺は細麺ストレート麺。メンマ、ネギの他和歌山ラーメンの特徴であるナルトがトッピングされています。豚骨リッチのスープといっても決して濃いお味ではなく、とろみを除けば以外とあっさりいただけます。麺はスープとの絡みもよく、美味しくいただくことができました。ちなみに特製ラーメンとは、チャーシュー麺のことで700円也。チャーハン類はなく、ご飯ものとしては巻き寿司と早寿司が各100円でいただけます。
店内はテーブル席もあり、きれいです。当然駐車場もあります。ただし日曜、祝日がお休みとのことなので、土曜日か私のように仕事を利用してウィークデーに訪問しましょう。
いわゆる和歌山ラーメンの井出系に属するもので、スープは豚骨醤油ながら写真のとおり豚骨リッチの弱とろみスープ。麺は細麺ストレート麺。メンマ、ネギの他和歌山ラーメンの特徴であるナルトがトッピングされています。豚骨リッチのスープといっても決して濃いお味ではなく、とろみを除けば以外とあっさりいただけます。麺はスープとの絡みもよく、美味しくいただくことができました。ちなみに特製ラーメンとは、チャーシュー麺のことで700円也。チャーハン類はなく、ご飯ものとしては巻き寿司と早寿司が各100円でいただけます。
店内はテーブル席もあり、きれいです。当然駐車場もあります。ただし日曜、祝日がお休みとのことなので、土曜日か私のように仕事を利用してウィークデーに訪問しましょう。
2012/01/12
今日のお昼ご飯 ”麺や拓”
今日のお昼ご飯は、大阪市西区KHEにあります”麺や拓”さんのWラーメン+高菜ご飯のお昼セットです。”麺や拓”さんは、昨年7月8日にアップしました”麺や輝”さんの姉妹店?とのこと。”麺や輝”さん同様魚介系の豚骨醤油スープに、中太のストレート麺。トッピングはチャーシューにメンマにねぎとオーソドックスです。”麺や輝”さんよりあっさりしたスープに、麺も素直に入っていき、たいへん美味しかったです。高菜ご飯を付けて700円也。ごちそうさまでした。といっても、つけ麺が有名で、お客さんの半数はつけ麺を注文されていました。つけ麺も一度食してみたいです。他に醤油ラーメンもメニューにありました。
店内は小綺麗で、カウンターのみの10席程度。自動販売機で食券を買うスタイルです。専用駐車場はありませんが、近くを探せばコインパーキングが数カ所あります。
正月明けから仕事の担当が変わったため出歩く先も変わり、新規ラーメン店を訪問する機会が増えています。明日はどうしようかな?
店内は小綺麗で、カウンターのみの10席程度。自動販売機で食券を買うスタイルです。専用駐車場はありませんが、近くを探せばコインパーキングが数カ所あります。
正月明けから仕事の担当が変わったため出歩く先も変わり、新規ラーメン店を訪問する機会が増えています。明日はどうしようかな?
2012/01/10
今日のお昼ご飯 ”徳島ラーメン 麺王”
今日のお昼ご飯は、KB市元町通りにあります”徳島ラーメン麺王”さんの徳島ラーメンセットです。写真右手の小皿にある牛バラがトッピングでして、プラスご飯がついて700円也。
徳島ラーメンなので、スープは濃い目の豚骨醤油かな。麺は細麺ストレート麺です。トッピングの豚バラは甘辛く煮付けてありますので、牛丼ラーメン風です。生卵が無料でもらえますので、スキヤキラーメンと言ってもいいかもしれません。一緒にいったメンバーは生卵をご飯にかけて、卵ご飯にして食べていましたね。ごちそうさまでした。
場所はJR元町駅西南すぐ、阪神元町駅前(この辺りは地下を走っています)で、当然ながら繁華街の一部ですので専用駐車場はありません。クルマの場合は南よりにあるコインパーキングを利用しましょう。お店はカウンターのみの20席弱だと思います。店内はきれいで、女性客も多く見られました。店外にある券売機で食券を買うスタイルです。徳島セットはお得なのですが、かなり腹一杯になります。ご飯なしのラーメンのみを注文して、替え玉した方がいいかもしれません。
”麺王”さんは徳島が本店ですが、県外も含め10店舗以上展開するチェーン店です。濃い豚骨醤油味を食したくなったらお寄りください。ラーメンばっかり食べてると思われそうですが、この三連休は食べていませんよ!
徳島ラーメンなので、スープは濃い目の豚骨醤油かな。麺は細麺ストレート麺です。トッピングの豚バラは甘辛く煮付けてありますので、牛丼ラーメン風です。生卵が無料でもらえますので、スキヤキラーメンと言ってもいいかもしれません。一緒にいったメンバーは生卵をご飯にかけて、卵ご飯にして食べていましたね。ごちそうさまでした。
場所はJR元町駅西南すぐ、阪神元町駅前(この辺りは地下を走っています)で、当然ながら繁華街の一部ですので専用駐車場はありません。クルマの場合は南よりにあるコインパーキングを利用しましょう。お店はカウンターのみの20席弱だと思います。店内はきれいで、女性客も多く見られました。店外にある券売機で食券を買うスタイルです。徳島セットはお得なのですが、かなり腹一杯になります。ご飯なしのラーメンのみを注文して、替え玉した方がいいかもしれません。
”麺王”さんは徳島が本店ですが、県外も含め10店舗以上展開するチェーン店です。濃い豚骨醤油味を食したくなったらお寄りください。ラーメンばっかり食べてると思われそうですが、この三連休は食べていませんよ!
2012/01/07
昨日のお昼ご飯 ”中華そば まるやま”
仕事初めが5日の木曜日でして、2012年もお仕事が始まってしまいました。6日の金曜日にさっそく和歌山まで行くことになって、和歌山ラーメンをいただいてきました。
写真は”まるやま”塩屋店さんの中華そばです。一般に和歌山ラーメンは豚骨+醤油スープですが、”まるやま”さんは和歌山で「車庫前系」と言われる醤油多めの豚骨少なめの味付けです。麺は細麺ストレート麺で、スープ、麺とも私好みでたいへん美味しかったです。かまぼこのトッピングも特徴的ですね。ちなみに豚骨多めの醤油少なめのスープは、「井出系」といいます。
2008年10月以来、3年以上ぶりの”まるやま”さん訪問でした。今年からは和歌山方面に行く機会が増えそうなので、他の店も訪問したいです。
写真は”まるやま”塩屋店さんの中華そばです。一般に和歌山ラーメンは豚骨+醤油スープですが、”まるやま”さんは和歌山で「車庫前系」と言われる醤油多めの豚骨少なめの味付けです。麺は細麺ストレート麺で、スープ、麺とも私好みでたいへん美味しかったです。かまぼこのトッピングも特徴的ですね。ちなみに豚骨多めの醤油少なめのスープは、「井出系」といいます。
2008年10月以来、3年以上ぶりの”まるやま”さん訪問でした。今年からは和歌山方面に行く機会が増えそうなので、他の店も訪問したいです。
2011/12/27
今日のお昼ご飯 ”山中製麺所”
今日のお昼ご飯は後輩のTakeに誘われて、HM郵便局のすぐ横の”山中製麺所”さんのチャーシュー麺でした。
スープはあっさりめの豚骨醤油、麺も中太か細めのストレート麺でオーソドックスな博多風ラーメンですが、チャーシューはこれだけでご飯が食べられる程美味しかったです。黒いキクラゲのトッピングと紅ショウガも置いてあって、やっぱり博多風ラーメンを周到していると思います。お昼間といえ今日も寒かったので、暖まる一杯でした。ごちそうさまでした。
さて店内はカウンターのみだったと思います。入り口すぐ右の自動販売機で食券を買うスタイルですが、店員さんの応対が良く、カウンターもきれいでスーツ姿のOLも来店可能だと思います。椅子がちょいと高めかもしれません。初来店なのでよくわからかったのですが、替え玉もありとのこと。この辺りも博多ラーメン風ですよね。軽めのご飯を付けて、約800円くらいの予算でした。
スープはあっさりめの豚骨醤油、麺も中太か細めのストレート麺でオーソドックスな博多風ラーメンですが、チャーシューはこれだけでご飯が食べられる程美味しかったです。黒いキクラゲのトッピングと紅ショウガも置いてあって、やっぱり博多風ラーメンを周到していると思います。お昼間といえ今日も寒かったので、暖まる一杯でした。ごちそうさまでした。
さて店内はカウンターのみだったと思います。入り口すぐ右の自動販売機で食券を買うスタイルですが、店員さんの応対が良く、カウンターもきれいでスーツ姿のOLも来店可能だと思います。椅子がちょいと高めかもしれません。初来店なのでよくわからかったのですが、替え玉もありとのこと。この辺りも博多ラーメン風ですよね。軽めのご飯を付けて、約800円くらいの予算でした。
2011/12/15
今日のお昼ご飯 ”らーめん王国 夢吉”
今日のお昼ご飯は、”らーめん王国 夢吉”さんの東京風ラーメンです。東京風とは具体的には鶏ガラスープに濃口の醤油味のスープでした。麺は細麺ストレート麺。トッピングのチャーシューも美味しく、バランスよくまとまった一品だと思います。ちなみに大阪風とは、鶏ガラスープに薄口醤油味とか。
”夢吉”さんは兵庫県北部のTO市にあり、それほどのラーメン激戦区でもないせいか、こだわりのラーメンを出すというより、東京風、大阪風、博多風、つけ麺などのバリエーションの多さ+焼き飯等のサイドオーダーを充実させて、店内もきれいでテーブル席も用意してあり、幅広い顧客を獲得しているようです。本日も午後3時の入店にもかかわらず先客が5〜6程入っており、繁昌振りがうかがえます。
今日のTO市は雪ではないものの小雨が降っており、日本海側の冬特有の空模様でした。それにしても今週は滋賀、広島、奈良、TOと出張三昧で疲れました。早めに寝て疲れをとりたいと思います。
”夢吉”さんは兵庫県北部のTO市にあり、それほどのラーメン激戦区でもないせいか、こだわりのラーメンを出すというより、東京風、大阪風、博多風、つけ麺などのバリエーションの多さ+焼き飯等のサイドオーダーを充実させて、店内もきれいでテーブル席も用意してあり、幅広い顧客を獲得しているようです。本日も午後3時の入店にもかかわらず先客が5〜6程入っており、繁昌振りがうかがえます。
今日のTO市は雪ではないものの小雨が降っており、日本海側の冬特有の空模様でした。それにしても今週は滋賀、広島、奈良、TOと出張三昧で疲れました。早めに寝て疲れをとりたいと思います。
2011/11/22
今日のお昼ご飯 ”尾道ラーメン 山長”
今日のお昼ご飯は、京阪MG市駅徒歩5分くらいのところにある”尾道ラーメン 山長(やまちょう)”さんの尾道ラーメンです。
尾道ラーメンと言えば魚介系かな?と思いがちですが、スープは鶏ガラと魚介のミックスと思われ、ブームである魚介系を主張していません。その分、正直言って魚介類が苦手な私も、スッキリいただくことができました。
麺は平打のストレート麺で、表現は悪いのですが見た目はチキンラーメンの麺に似ています。ただしちゃんと腰があり、ゴイゴイ喉を通っていきます。なんといってもポイントは、写真でも緑色を主張しているネギでして、これがシャキシャキ具合がちょうどよく、たいへん美味しかったです。ネギの美味しさを再認識させてくれました。その他メンマ、チャーシュー、ある程度脂を抜いたと思われる背脂のトッピングも程よく脇を固めていて、再訪を促すお味でした。
欠点と言えば、マスターのこだわりかレンゲがなく、丼を持ってスープを飲むスタイルが、スーツ姿で時間を気にしながらバタバタと昼食を取る私にとって、面倒かなと思いました。ただ醤油ラーメンがお好きな方は、一度食べてみる価値ありです。ごちそうさまでした。
尾道ラーメンと言えば魚介系かな?と思いがちですが、スープは鶏ガラと魚介のミックスと思われ、ブームである魚介系を主張していません。その分、正直言って魚介類が苦手な私も、スッキリいただくことができました。
麺は平打のストレート麺で、表現は悪いのですが見た目はチキンラーメンの麺に似ています。ただしちゃんと腰があり、ゴイゴイ喉を通っていきます。なんといってもポイントは、写真でも緑色を主張しているネギでして、これがシャキシャキ具合がちょうどよく、たいへん美味しかったです。ネギの美味しさを再認識させてくれました。その他メンマ、チャーシュー、ある程度脂を抜いたと思われる背脂のトッピングも程よく脇を固めていて、再訪を促すお味でした。
欠点と言えば、マスターのこだわりかレンゲがなく、丼を持ってスープを飲むスタイルが、スーツ姿で時間を気にしながらバタバタと昼食を取る私にとって、面倒かなと思いました。ただ醤油ラーメンがお好きな方は、一度食べてみる価値ありです。ごちそうさまでした。
2011/11/13
週末の晩ご飯 ”麺屋 桜蘭”
![]() |
醤油ラーメン 濃口 |
私が注文したのは、醤油ラーメン濃口です。中太よりちょっと細めの平打のストレート麺に、魚介ベースの醤油スープ。メンマとチャーシューのトッピングで、表現が悪いですが普通に美味しかったです。たまに食べたくなるというより、いつ食べてもOKといった感じでしょうか。
![]() |
焦がし味噌ラーメン |
”桜蘭”さんは、夜は21時頃までの営業です。カウンターのみですがお店はキレイでした。大阪第2ビル地下2階は、大阪駅から南へ地下街を歩いていけます。以前紹介した”7.5Hz+”さんなんかもありまし、ラーメン以外でも食にありつけますよ。チェックしてみてください。
2011/10/29
昨日の晩ご飯 ”花京”
昨日の晩ご飯でもないのですが、KBの”花京”さんのこってり細麺をいただいてきました。
実は7/28にまいけるさんに連れて行ってもらって既にアップしています。ただこのときはまだ暑くてつけ麺を食べたので、私自身が食したということでは初になります。仕事で京阪のHK市方面に行っており、その帰り道何となくこってり豚骨が食べたくなって寄った次第です。
麺は極細のストレート麺、スープはちょいとドロっとしている豚骨ですが、臭みがなくたいへん美味しいです。チャーシューは写真に写っているとおり焦げ目がついて香ばしく、スープに合っています。これで600円ですから、満足の一杯といえます。
お店は京阪、JRともKB駅からJR環状線沿いに商店街を北へ行くと左側にあります。カウンター10席ほどのみの小さなお店です。お昼は11:30から15:00、夜は17:00から深夜25:00くらいまでとか。日曜日は定休日ですよ。
実は7/28にまいけるさんに連れて行ってもらって既にアップしています。ただこのときはまだ暑くてつけ麺を食べたので、私自身が食したということでは初になります。仕事で京阪のHK市方面に行っており、その帰り道何となくこってり豚骨が食べたくなって寄った次第です。
麺は極細のストレート麺、スープはちょいとドロっとしている豚骨ですが、臭みがなくたいへん美味しいです。チャーシューは写真に写っているとおり焦げ目がついて香ばしく、スープに合っています。これで600円ですから、満足の一杯といえます。
お店は京阪、JRともKB駅からJR環状線沿いに商店街を北へ行くと左側にあります。カウンター10席ほどのみの小さなお店です。お昼は11:30から15:00、夜は17:00から深夜25:00くらいまでとか。日曜日は定休日ですよ。
2011/10/12
今日のお昼ご飯 ”麺屋7.5Hz+ 梅田店”
今日のお昼ご飯は、”麺屋7.5Hz+”梅田店さんの中華そば並です。”麺屋7.5Hz”さんは東成店、高井田店など既に紹介済みです。本日はなぜか店名に「+」の付く梅田店さん。場所は駅前第二ビルの地下2階で大阪駅や梅田駅からはちょいと歩かなければいけませんが、時間さえあれば梅田で乗り換える間にこの真っ黒醤油スープと極太麺がいただけるはラッキーです。
いつもいただいているチャーシューメンの中盛はかなり腹が一杯になるので、今日はリーズナブルな中華そば並にしました。450円でお昼ご飯代りには十分なボリュームです。
梅田店さんはカウンターのみ、当然駐車場などあるはずもないので、徒歩でいきましょう。JR大阪駅から地下街をほぼまっすぐ南下していけば、駅前第二ビルの地下2階です。あとは説明のしようがないので探してみてください。郵便局の向かいです。しかしなんで地下2階に郵便局を作ったんでしょうね。
いつもいただいているチャーシューメンの中盛はかなり腹が一杯になるので、今日はリーズナブルな中華そば並にしました。450円でお昼ご飯代りには十分なボリュームです。
梅田店さんはカウンターのみ、当然駐車場などあるはずもないので、徒歩でいきましょう。JR大阪駅から地下街をほぼまっすぐ南下していけば、駅前第二ビルの地下2階です。あとは説明のしようがないので探してみてください。郵便局の向かいです。しかしなんで地下2階に郵便局を作ったんでしょうね。